西成区広報紙 にしなり我が町4月号 平成31年度 西成区の主な取組みをご紹介します  未来を担う子どもたちが健やかに育ち、だれもが笑顔にあふれ、安心安全に暮らすことができるまちをめざして。 ①子どもが育つ環境の充実 西成区こども生活・まなびサポート事業 拡充 予算額2,800万円 学習面や家庭生活面で課題を抱える児童生徒が、健全な学校生活を送ることができるよう、個別課題に対応するサポーターをしょう・中学校に配置するなど、個人個人に寄り添った支援を行います。 更なる事業検証のため、モデル実施校区を2中学校区(2中学校・4小学校)に拡充します。 プレーパーク事業 予算額1,800万円 既存の公園では禁止されているような、たき火や水遊び、木のぼりや穴掘りなど、子どもがやりたいと思うことを自由にできる冒険遊び場です。 ②にぎわいとコミュニティが生まれるまちづくり  西成特区構想まちづくりビジョン有識者提言を踏まえ、 まちのにぎわい と 人 に着目した取組みを進めます。 地域密着型エリアリノベーションビジネス促進事業 新規 予算額1,400万円 新今宮駅南側一帯のエリアを対象に、民間主体のにぎわいづくりを誘導するため、西成区の魅力を知ってもらうアンテナショップやまち歩きなどのイベントを行います。また、空き店舗などを再生する改修経費を一部補助し、にぎわい誘導の拠点づくりを推進します。 西成版サービスハブ構築・運営事業 新規 予算額1,900万円 他制度では十分に支援ができなかった若年層等を対象に、あいりん地域特有の日雇い労働市場や福祉資源などを活用して、日常生活の支援や就労先へのつなぎ、孤立の防止など、個々人に応じたマッチングを行います。 ③防災・防犯・安全対策 地域防災活動事業 予算額560万円 各地域のみなさんで災害時の避難行動などを考え話し合いながら、地区防災計画を作成していくことを通じて、地域コミュニティによる共助の意識の醸成を図るなど、防災・減災のまちづくりを進めます。 ④あいりん地域対策 あいりん地域環境整備事業(巡回・啓発等) 予算額1億4,700万円 ごみの不法投棄防止を目的とした巡回、排出ルールの啓発、また迷惑駐輪対策として、マナーの啓発や長期放置自転車の撤去などを引き続き行います。 問合せ 大阪市西成区役所総務課 7階72番窓口 電話06-6659-9683 詳しくは区ホームページへ 市議会議員一般選挙・府議会議員一般選挙・市長選挙・知事選挙 4月7日 にちようび午前7時~午後8時 必ず投票しましょう  世帯ごとにまとめて封書で投票案内状をお送りします。ご自身の投票案内状を投票所へお持ちください。また、投票案内状がなくても投票はできますので、係員にお申し出ください。 投票できる方は、次の2つの要件が必要です。 平成13年4月8日までに生まれた方 平成30年12月28日までに大阪市内に転入し、その届出をされた方 すでに選挙人名簿に載っている方で、3月3日までに市内で住所を変わり、届出をされた方は、新しい住所地の区で投票ができます。 平成30年12月29日以降に大阪ふかの他の市町村から転入された方、または、投票日までに大阪ふかの他の市町村へ転出される方は、選挙人名簿に載っている前住所地の市区町村で、一部の選挙のみ投票できます。この場合、お近くの市区町村長の発行する 引き続き住所を有する旨の証明書 (手数料無料)または 住民票の写し を提示するか、投票所において引き続き府内に住所を有する旨の確認を受ける必要があります。 期日前投票・不在者投票  投票日に仕事や旅行、レジャーなどの予定のある方は期日前投票ができます。また、出張等の都合により期日前投票ができない方や、指定された病院等の施設に入院・入所されている方は、不在者投票ができます。投票び当日に投票できない方は、期日前投票・不在者投票をしましょう。 期日前投票・不在者投票期間 期間 告示日の翌日~4月6日(土) 時間 午前8時30分~午後8時 4月1日(月)~6日(土)は午前8時30分~午後9時 場所 大阪市西成区役所1階 区民ロビー お知らせ 期日前投票の際に、受付で記入していただく期日前投票宣誓書を、投票案内状の裏面に印刷しています。事前に記入して期日前投票所にお越しいただくと、手続きがスムーズになります。なお、期日前投票宣誓書は、期日前投票所にも置いています。 選挙公報点字版または音訳版を視覚に障がいのある方に郵送していますので、希望される方は西成区選挙管理委員会へお申し出ください。なお、申し込まれた方には、今後行われる各種選挙でも送付します。 投票の際に手話通訳が必要な場合は、あらかじめ西成区選挙管理委員会へファックスなどでお申し出ください。 問合せ 大阪市西成区選挙管理委員会(西成区役所内) 電話06-6659-9626 ファックス06-6659-9823 春の全国交通安全運動 運転者講習会 無料 日時 4月18日(木)18時30分~19時30分  場所 松之宮小学校 多目的教室 日時 4月24日(水)14時~15時 18時30分~19時30分 場所 区民センター1階 会議室1-2、1-3 日時 4月25日(木)18時30分~19時30分  場所 玉出老人憩の家 各回とも、30分前より受付 問合せ 西成警察署 交通課 電話06-6648‐1234 お知らせ 児童扶養手当・特別児童扶養手当・特別障がい者手当等の手当月額の改定について  平成31年1月18日付けで平成30年全国消費者物価指数(対前年比変動率+1.0%)が公表されました。その結果、平成31年4月分から、次のとおり手当月額が改定されました。 ①児童扶養手当 児童1人 全部支給 平成31年3月まで 42,500円 児童1人 全部支給 平成31年4月から 42,910円 児童1人 一部支給 平成31年3月まで 42,490円~10,030円 児童1人 一部支給 平成31年4月から 42,900円~10,120円 児童2人目の加算額 全部支給 平成31年3月まで 10,040円 児童2人目の加算額 全部支給 平成31年4月から 10,140円 児童2人目の加算額 一部支給 平成31年3月まで 10,030円~5,020円 児童2人目の加算額 一部支給 平成31年4月から 10,130円~5,070円 児童3人目以降の加算額 全部支給 平成31年3月まで 6,020円 児童3人目以降の加算額 全部支給 平成31年4月から 6,080円 児童3人目以降の加算額 一部支給 平成31年3月まで 6,010円~3,010円 児童3人目以降の加算額 一部支給 平成31年4月から 6,070円~3,040円 問合せ 保健福祉課(子育て支援)5階52番窓口 電話6659-9824 ②特別児童扶養手当 1級 平成31年3月まで 51,700円 1級 平成31年4月から 52,200円 2級 平成31年3月まで 34,430円    2級 平成31年4月から 34,770円   問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(子育て支援)5階52番窓口 電話6659-9824         ③特別障がい者手当    平成31年3月まで 26,940円    平成31年4月から 27,200円 問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(地域福祉)5階51番窓口 電話6659-9857 ④障がい児福祉手当  平成31年3月まで 14,650円    平成31年4月から 14,790円 問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(地域福祉)5階51番窓口 電話6659-9857 ⑤経過的福祉手当 平成31年3月まで 14,650円    平成31年4月から 14,790円 問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(地域福祉)5階51番窓口 電話6659-9857 お知らせ 西成区オリジナル婚姻届の配布を平成31年3月1日から開始しています  大阪市では、ご結婚されるお二人の門出を祝福するとともに、お住まいの区に一層の愛着を持っていただけることを願い、各区オリジナル婚姻届を作成することになり、皆様からデザインを募集しましたところ、素敵な作品を多数お寄せいただきました。  西成区では応募作品65点の中から、職員による一次選考、さらに区民まつり来場者の投票による最終選考を実施した結果、最も評価が高かった、いわた しょうきさんの作品をオリジナル婚姻届のデザインに採用することに決定しました。 オリジナル婚姻届の配布は、区役所1階窓口サービス課で、平成31年3月1日(金)から開始しています。また、同日より、区 ホームページでダウンロードの提供も開始しましたのでご利用ください。  あわせて、大切な記念日を写真に残していただけるよう記念撮影コーナーを区役所1階に開設しました。こちらもぜひご利用ください。  4月27日(土)から5月6日 月曜日・休日までの連休中も下記のとおり、届出を受け付けております。 受付場所 区役所夜間休日窓口 お取り扱い 戸籍の届出の預かり対応(婚姻届など) 開設時間 区役所開庁時以外、24時間対応        5月1日 水曜日・祝日9時~17時30分 特設窓口を設置 婚姻記念撮影コーナー もご利用いただけます。 受付場所 大阪市西成区役所1階 窓口サービス課 お取り扱い 各種届出・証明書発行 開設時間 4月28日 にちようび9時~17時30分(毎月第4日曜日の開庁日) 問合せ 大阪市西成区役所窓口サービス課(戸籍担当)1階13番窓口 電話06-6659-9961 お知らせ 児童扶養手当の支給回数の変更・支給月数の改定について   児童扶養手当 が2019年11月支払分から支払回数が 4カ月分ずつ年3回 から 2カ月分ずつ年6回 に変更されます。  支払月が変わる2019年11月の支払は、2019年8月~10月分の3カ月分が支払われます。これ以降は、1・3・5・7・9・11月の年6回、それぞれの支払月の前月までの2カ月分が支払われます。  毎年8月の現況届時に、前年所得により手当額の変更を行い、12月支払分から手当額が変更されていましたが、2019年度からは翌年1月支払分から手当額が変更されます。 問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(子育て支援)5階52番窓口 電話06-6659-9824 お知らせ ひとりで悩んでいませんか。 生活に困ったらまずは相談してください 生活自立相談支援窓口 はぎさぽーと   生活自立相談支援窓口(はぎさぽーと) は、生活でお困りの方のための無料相談窓口です。相談支援員が自立・就労支援などのサポートを行い、生活困窮状態や社会的孤立からの早期脱却をめざします。  あなたのその悩み、 はぎさぽーと と一緒に解決しましょう。相談は無料です。相談についての秘密は守ります。ひとりで悩む前にまずはご相談ください。 問合せ はぎさぽーと(西成区社会福祉協議会・大阪自彊館共同体)5階53番窓口 電話06-6115-8070 各種健診と予防接種のお知らせ ①がん検診等 要予約  受付場所 区役所2階 内容 胃がん検診(胃エックス線検査) 対象 40歳以上の方 日時 5月12日 にちようび 9時30分~10時30分 費用 500円 内容 大腸がん検診(べん潜血検査) 対象 40歳以上の方 日時 5月12日 にちようび 9時30分~10時30分 費用 300円 内容 肺がん検診(胸部エックス線検査) 対象 40歳以上の方 日時 5月12日 にちようび 9時30分~10時30分 費用 無料 内容 肺がん検診(喀痰検査) 対象 喫煙指数の多い50歳以上の方 日時 5月12日 にちようび 9時30分~10時30分 費用 400円 内容 乳がん検診(マンモグラフィ検査) 対象 40歳以上の女性で大正・昭和の偶数年生まれの方 日時 4月25日(木) 13時30分~14時30分、5月19日 にちようび 9時30分~10時30分 費用 1,500円 内容 骨量検査(超音波パルス透過法) 対象 18歳以上の方 日時 4月25日(木) 13時30分~14時30分、5月19日 にちようび 9時30分~10時30分 費用 無料  各種がん検診は取扱医療機関においても受けられます。大阪市ホームページで最新の情報を確認できます。ご加入の健康保険で同等の検診を受けられる方や、治療中や自覚症状のある方は対象外です。 予約・問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(地域保健) 2階21番窓口 電話06-6659-9882 ②歯科相談 予約不要 無料  お口の中に関する相談に、歯科医師が応じます。また希望者には歯周病の簡易検査を実施します。 対象 市民の方(年齢制限なし) 実施日 4月25日(木) 時間 13時30分~15時 場所 区役所1階ロビー 問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(地域保健) 2階21番窓口 電話06-6659-9882 ③特定健康診査 予約不要 無料  受診の際は必ず、受診券と健康保険被保険者証をご持参ください。   前年度受診の方は、結果などを当日ご持参ください 対象 40歳以上の方 実施日 5月19日 にちようび 時間 9時30分~11時 受付場所 大阪市西成区役所4階 会議室 受診できるのは、大阪市国民健康保険または大阪府後期高齢者医療保険にご加入の方のみです。他の医療保険にご加入の方は各医療保険者にご確認ください。 大阪市西成区役所窓口サービス課(保険年金 保険) 6階61番窓口 電話06-6659-9956 ④結核健康診断 予約不要 無料  結核は感染症であり、早期に発見し治療することが大切です。  年に1回は健診を受けましょう。 対象 満15歳以上の区民の方 実施日 毎週 月曜日~金曜日(一部除外の日がありますので詳しくはお問い合わせください) 時間 9時30分~11時30分、13時30分~15時30分 場所 大阪市西成区役所 2階23番窓口 対象 満15歳以上の区民の方 実施日 毎週 月曜日~金曜日(祝日を除く) 時間 9時~12時、13時~15時 場所 大阪市西成区役所保健福祉センター分館3階(太子1-15-17) 検診車による地域結核健診を実施します。   4月19日(金) 13時30分~15時 花園公園(雨天中止)   4月24日(水) 13時30分~15時 山王集会所 問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(結核健診) 2階23番窓口 電話06-6659-9969 ⑤BCG接種 予約不要 無料  生後5~8カ月の体調の良い時になるべく早く接種を受けましょう。   当日は予防接種手帳・母子健康手帳をご持参ください。 対象 生後12カ月未満(1歳の誕生日の前日まで) 実施日 4月2日(火)、5月7日(火) 時間 13時45分~14時45分 受付場所 大阪市西成区役所2階 集団検診室 問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(地域保健) 2階21番窓口 電話06-6659-9882 国民健康保険・後期高齢者医療制度のお知らせ ①大阪市国民健康保険料決定通知は6月にお送りします  4月から翌年3月までの国民健康保険料を6月に決定し、6月中旬に区役所から世帯主の方へ 国民健康保険料決定通知書 を送付します。  口座振替や納付書などで納付(普通徴収)いただいている世帯については、1年間分の保険料を6月から翌年3月までの10回で納付していただきます。4月・5月は新年度の保険料の納付はありません。  年金からお支払い(特別徴収)いただいている世帯については、1年間分の保険料を年6回の年金支払月に年金からお支払いいただきます。  なお、6月中旬以降は担当窓口が国民健康保険料のお問い合わせや相談のため大変混雑し、相当な待ち時間も発生します。平成31年度国民健康保険料につきましては、6月3日(月)より、お問い合わせ・ご相談していただくことができます。ご理解ご協力をお願いします。 ②後期高齢者医療保険料決定通知は7月にお送りします  後期高齢者医療保険料は、4月から翌年3月までの1年間分の保険料を毎年7月に決定し、7月中旬にご本人あてに 後期高齢者医療保険料決定通知書 を送付します。  口座振替や納付書などで納付(普通徴収)いただいている方については、1年間分の保険料を7月から翌年3月までの9回で納付していただきます(年間保険料の金額によっては納付期間が短くなる場合もあります)。4月・5月・6月は新年度の保険料の納付はありません。  年金からお支払い(特別徴収)いただいている方については、1年間分の保険料を年6回の年金支払月に年金からお支払いいただきます。 ③国民健康保険料・後期高齢者医療保険料のための所得申告書をご提出ください  国民健康保険料の軽減を受けるためには世帯全員の所得が、後期高齢者医療保険料の軽減を受けるためには本人と世帯主の収入が、判明している必要があります。所得がないなど市府民税の申告の必要のない方で、 国民健康保険料のための所得申告書 または 後期高齢者医療保険料のための所得申告書 が届いている方は、お早めに提出してください。 問合せ 大阪市西成区役所窓口サービス課(保険年金 保険)6階61番窓口 電話06-6659-9956 お知らせ 犬や猫を愛する皆さんへ 4月は 犬・猫を正しく飼う運動強調月間 です。  世の中は動物の好きな人ばかりではありません。動物が多くの人々に愛され、人間社会の中で共存できるように、次のことを守って、他人に迷惑をかけないように適正飼養に努めましょう。 愛情と責任をもって終生飼いましょう。 フンの後始末は必ずしましょう。犬・猫がしたフンの後始末は飼い主の責任です。 所有者がわかるように名札(犬は鑑札と注射済票)などを着けましょう。 不妊・去勢手術をしましょう。 猫の放し飼いはやめましょう。犬の放し飼いは禁止されています。 問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(地域保健)2階21番窓口 電話06-6659-9973 お知らせ 介護保険料の決定通知書を送付します  介護保険の第1号被保険者の方(大阪市にお住いの65歳以上の方)で、口座振替または納付書で保険料を納付いただいている方(普通徴収の方)に、介護保険料決定通知書を4月中旬に送付します。なお、年金から納付いただいている方(特別徴収の方)の保険料決定通知書は7月中旬に送付します。 消費税率の10%への引き上げに伴い実施される、公費による保険料の軽減強化により、平成31年度は市民税非課税世帯の介護保険料が軽減される見込みです。 問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(介護保険)5階51番窓口 電話06-6659-9859 お知らせ カラスの被害にあわないために  カラスは春先に高い木の枝などに巣を作り、5月から6月頃にヒナを育てます。この時期は次のことに気をつけて、被害にあわないようにしましょう。 巣に近づくと、大きな声で鳴いて威嚇してくることがありますが、あわてずにその場から離れましょう。 地面に落下してしまったヒナに近づくとヒナを見守っている親ガラスに威嚇されることがありますので、ヒナには近づかないようにしましょう。 生ごみは決まった時間、決まった場所に出しましょう。また、カラスは目で食べ物を探しているため、生ごみを出すときは水分を十分に切ったうえで新聞紙などできちんと包み、ごみ袋の外側から見えないようにしましょう。  迷惑だからといって、カラスを捕獲したり、卵やヒナを捕ることは禁止されています。どうしても被害の軽減が図れない場合は、捕獲許可について動物愛護相談室(電話06-6978-7710)にご相談ください。なお、許可申請および捕獲については、その場所の所有者等に実施していただくこととなります。 問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(地域保健)2階21番窓口 電話06-6659-9973 お知らせ 花と緑の相談のお知らせ 無料  毎月第2金曜日(8・1月を除く)は、花や園芸などの相談を行っています。相談された方にはサバンナ堆肥をプレゼントいたします。 日時 4月12日、5月10日 各金曜日 14時~15時30分 場所 区役所1階 区民ロビー 問合せ 八幡屋公園事務所 電話06-6571-0552 お知らせ 犯罪被害者等支援のための総合相談窓口 時間 9時~17時30分(土曜日・日曜日・祝日・年末年始を除く) 場所 市民局人権企画課(市役所4階) 問合せ 大阪市市民局人権企画課 電話06-6208-7619 ファックス06-6202-7073 専門相談日 秘密厳守 無料 ①法律相談 日時 4月5日(金)・16日(火)・5月10日(金)12時45分~16時     当日12時45分に抽選で相談の順番を決めます。 定員 24名 場所 西成区役所4階会議室 問合せ 大阪市西成区役所総務課 7階72番窓口 電話06-6659-9683 ②日曜法律相談 日時 4月28日 にちようび9時30分~13時30分(電話予約必要)     予約受付日時(先着順)4月25日(木)・26日(金)9時30分~12時 予約専用電話06-6208-8805 定員 各16名 場所  大阪市中央区役所、大阪市鶴見区役所 問合せ 大阪市総合コールセンター なにわコール(年中無休) 電話06-4301-7285 ③行政相談 日時 4月11日(木)13時~15時 申込不要    国の仕事に関するご相談に行政相談委員が応じます。 場所 大阪市西成区役所7階相談室 問合せ 大阪市西成区役所総務課 7階72番窓口 電話06-6659-9683 ・相談者が多数の場合は、受付時間内でもお断りすることがあります。 ・市民の方は、他の区役所においても相談を受けることができます。 ・①②の相談時間は、お一人30分間です(相談後の弁護士記録作成時間等含む)。 施設からのお知らせ 子ども・子育てプラザ ①わんぱくランド  無料 当日自由参加  広い体育館で思いっきりあそびましょう。4月はのりものであそびます。 対象 乳幼児と保護者 日時 4月17日(水) 10時30分~11時30分 ②えほんタイム  無料 当日自由参加  大型絵本や手あそび、歌あそびを楽しみましょう。 対象 乳幼児と保護者 日時 4月20日(土) 11時30分~12時  ③手づくりあそび 無料 当日自由参加  こどもの日の飾りを作りましょう。 対象 乳幼児と保護者 日時 4月23日(火)~27日(土)10時30分~11時30分、13時~14時 申込先・問合せ 西成区子ども・子育てプラザ(梅南1-2-6)電話・ファックス06-6658-4528 大阪急性期・総合医療センター ①すこやかセミナー めまいの話 どんな時にめまいを感じるのか  耳鼻咽喉・とうけいぶ外科の医師がわかりやすくお話しします。 日時 4月26日(金) 11時~12時 ②第61回 万代・夢寄席 桂かいし 春の落語独演会  世界で活躍されている落語家・桂かいしさんの陽気で賑やかな落語を聞きにきませんか。たくさん笑って健康に 日時 4月22日(月) 14時~15時  問合せ 大阪急性期・総合医療センター(住吉区万代東3-1-56)電話06-6692-1201 老人福祉センター 初級・中級者向けラージボール卓球講習会  高齢の方の運動不足解消、健康づくり、仲間づくりのためにラージボール卓球を始めてみませんか。当センター卓球サークルのメンバーが丁寧に指導いたします。未経験者の方も大歓迎です。 対象 60歳以上の市内在住の方で全日程参加できる方 日程 5月13日、20日、27日、6月3日、10日、17日、24日、7月1日、8日、22日 全10回 毎週月曜日 時間 10時30分~12時 定員 初級・中級 各20名(先着順) 費用 500円 申込み 4月9日(火)から来館での受付  問合せ 西成区老人福祉センター(梅南1-4-27)電話06-6654-2951 西成警察署 特殊詐欺の被害に遭わないために。  昨年も西成区内の高齢者を狙った 特殊詐欺 が多く発生しました。 防犯機能付き電話機で、詐欺をシャットアウト コール前に 通話内容を録音します 等と警告アナウンスを流します 今ある電話につなぐだけの自動録音機もあります。 迷惑電話番号を自動で判別して、着信を拒否します  特殊詐欺の犯人から、電話がかかってくる可能性があります。被害に遭わないために防犯機能付き電話機の取付けの検討をお願いします。  防犯機能付き電話機の取付けに関する問合せは西成警察署 防犯係まで。 問合せ 西成警察署 防犯係 電話06-6648-1234 西成消防署 西成消防署からのお知らせ  平成28年12月に新潟県の飲食店から発生した 糸魚川市大規模火災 を受けて消防法令が改正され、火を使用する設備または器具を用いる飲食店等は原則として、平成31年10月1日から消火器の設置が必要となりました。 設置方法  火を使用する設備または器具が設けられている階(他の階にも設置が必要となる場合があります。)ごとに、建物の各部分から歩行距離20メートル以下となるように設置してください。  調理油過熱防止装置、自動消火装置等が設置された飲食店等については、消火器の設置を免除できる場合があります。詳細は所轄消防署でご確認ください。 使用方法 1 安全栓を引き抜く 2 ノズルを火元に向ける 3 レバーを強く握る 問合せ 西成消防署 予防担当 電話06-6653-0119 我が町川柳   にしなり我が町6月号 に掲載する川柳の作品を募集します。テーマは 時計 です。掲載作品は、広報紙の編集委員会にて選出します。 対象 区内在住・在勤の方 応募方法 郵便番号・住所(区内在勤の方は、勤務先住所・会社名も併せてご記入ください)・氏名(よみがな)・電話番号を記入し、ハガキ・ファックスまたは直接区役所7階72番窓口まで。 締切 4月26日(金)    ・自作で未発表のもの。作品は返還しません。一人一点に限ります。    ・採用された作品の著作権は西成区役所に帰属します。 申込先・問合せ 大阪市西成区役所総務課 7階72番窓口 〒557-8501 大阪市西成区岸里1-5-20 総務課 我が町川柳 あて 電話06-6659-9683 ファックス06-6659-2245 テーマ 平成 生きて行こ 昭和、平成 次の世も 千本北 おくむら ゆきこ 平成の 思い出のこし 新元号 千本中 よしおか まんげつ (編集委員会選・敬称略) としょかん通信 子ども読書の日記念事業 るんるん絵本のひろば  無料 申込不要  読み聞かせサークル るんるん による絵本の読み聞かせなど、おはなしがいっぱい。 対象 幼児・児童 日時 4月13日(土) 11時~11時45分 場所 西成区民センター会議室2-3 定員 30名(当日先着順) 定例の催し おたのしみ会(毎週水曜日)無料 申込不要  絵本の読み聞かせや紙芝居などをします。 対象 幼児・児童 日時 4月3日・10日・17日・24日 15時30分~16時 場所 西成図書館 絵本コーナー 乳幼児向け おはなし広場すくすく(毎月第4木曜日)無料 申込不要  0~3歳児向けの絵本をいっしょに楽しむ集まりです。 対象 乳幼児 日時 4月25日(木) 11時~11時30分 場所 西成図書館 絵本コーナー 読書会(毎月第4金曜日) 本は図書館でご用意します。 日時 4月26日(金) 10時~12時 場所 西成区民センター会議室2-1 テキスト:しきさいをもたない たざきつくると、かれのじゅんれいのとし むらかみ はるき 著      問合せ 西成図書館(区民センター3階) 電話06-6659-2346 移動図書館まちかど号 巡回日 場所 北津守小学校体育館前(大阪市西成区北津守3-3) 日時 4月9日(火)10時~10時50分 場所 南津守小学校通用門(大阪市西成区南津守6-1) 日時 4月11日(木)13時~14時 問合せ 中央図書館自動車文庫 電話06-6539-3305 区長の部屋 西成区長 横関 稔 新年度、さらに前へ。  今日から2019年度が始まります。平成も残すところあとひとつきです。  平成の時代には阪神淡路大震災以降各地で多くの災害が発生し、昨年は大阪も地震、台風にみまわれ、西成区でも大きな被害を受けました。また、全国的に少子高齢化、人口減少が進み、西成区はその最先端を走っていると言えます。  一方、まちはきれいになり、課題もあるものの外国からの旅行者が非常に多数来訪するなど、良い方向にも大きく変わってきていると思います。この機を逃さず、子どもが育つ環境が充実し、にぎわいにあふれ、豊かなコミュニティが生まれる、安全安心なまちづくりを一層進め、課題に立ち向かってまいりたいと考えております。私も西成区長として4年目になりますが、区民の皆様のご意見を大切に前へ向かって全力で進んでまいりますので、引き続きのご支援、ご協力をお願いします。 催し 西成区民ハイキングと潮干狩り 対象 区内在住・在勤の方(小学生以下は保護者同伴) 日時 5月12日 にちようび 9時 集合 ノア・インドアステージ天下茶屋ふれあい広場 行先 泉南・岬町方面 内容 天下茶屋駅~深日港駅~せんなん里海公園(昼食・潮干狩り)~淡輪駅~天下茶屋駅(約6キロメートル)     昼食後は自由散策でも可能 費用 大人1,500円 こども750円(往復交通費・保険代など) 潮干狩り 別途大人1,300円 こども700円 持ち物 弁当・雨具 申込方法 参加費を添えて下記事務室で配布する申込み用紙を提出してください。 申込先住所 〒557-0041 大阪市西成区岸里1-1-50(一財)大阪市コミュニティ協会西成区支部協議会(西成区民センター1階) 締切 4月19日(金) 問合せ 大阪市西成区役所市民協働課 7階73番窓口 電話06-6659-9734 催し 津守下水処理場の一般公開 無料  津守下水処理場のシンボルフラワー つつじ の開花にあわせて、市民の皆様に下水処理場を公開します。普段見ることのできない下水処理の仕組みを見学できます。また、水の汚れをきれいにしてくれる微生物の顕微鏡観察コーナーもありますので、どなたでもお楽しみいただけます。 日時 4月27日(土) 10時~15時 小雨決行 場所 津守下水処理場(大阪市西成区津守2-7-13) 交通 オオサカメトロ 四つ橋線 花園町 駅下車 徒歩約20分    南海電車 汐見橋線 津守 駅下車 徒歩約9分    大阪シティバス なんば-地下鉄住之江公園(29号系統) 津守神社前 下車 徒歩約6分            あべの橋-地下鉄住之江公園(48号系統) 梅南三丁目 下車 徒歩約7分     車でのご来場はご遠慮ください。 問合せ 津守下水処理場 電話06-6567-6413 催し 春のけいたくえんちゃかい いま、よみがえる。明治の絶景と庭園文化 日時 4月28日 にちようび、29日 月曜日・祝日 時間 各日6回 10時、11時、12時、13時、14時、15時    ①庭園ガイド30分、茶席30分(②プレミアムこいちゃ席30分) 会場 けいたくえん 定員 ①庭園ガイドと茶席 各回20名    ②プレミアムこいちゃ席 各回5名 費用 ①3,000円 ②2,000円 ①+②5,000円 申込み 予約優先、入金をもって申込み完了 問合せ 天王寺動物公園事務所 大阪市天王寺区茶臼山町1-108 電話06-6771-8404 みんなでつくろう安心安全まちづくり 自転車の車上ねらい、増えてます ①買い物で疲れたし、お茶でもしようかな。 ちょっとの間だし、荷物はそのままでいいっか。 ②しめしめ、荷物を置いたままだ。 盗ってやろう。 ③リフレッシュしたし、帰ろう あっ。まえカゴの荷物がなくなっている。 ④自転車のまえカゴからの被害が 多く発生しています。 離れた時に、一瞬にして盗まれます。 離れる時は、まえカゴに荷物は残さない。 短時間でも、必ず、まえカゴはからっぽに。 問合せ 大阪市西成区役所市民協働課 7階73番窓口 電話06-6659-9734 西成おおそうじ×G20大阪サミットクリーンアップ作戦 コラボ企画の参加者募集。  みんなで一斉に少しずつ清掃することで、区内全域をおおそうじ。西成おおそうじとG20大阪サミットクリーンアップ作戦がコラボレーションし、公共スペースの清掃活動に取り組みます。 日時 5月26日 にちようび 当日実施できない場合は、各自で日程を設定し実施してください。 清掃要領 区内の公共スペース(公園や広場、歩道など)を対象に、実施日に各自で実施します。清掃用具は参加者の方でご準備いただき、集めたごみは各自で持ち帰り処理していただくことを基本とします。 申込み 応募用紙に必要事項を記入し、送付・ファックス・Eメールにてお申し込みください。応募用紙は区役所に設置している他、ホームページにてダウンロードすることができます。      参加者一名につき1枚のごみ袋をお渡しします。 申込先・問合せ 〒557-8501 岸里1-5-20 大阪市西成区役所市民協働課 7階73番窓口         電話06-6659-9734 ファックス06-6659-2246 メールtx0002@city.osaka.lg.jp にしなりジャガピーパーク 今年度もオープン。  にしなりジャガピーパークは今年度も開催します。  外でおもいっきり走り回ったり、火おこしや、どろんこ遊び、室内でゆっくり本をよみながら。子どもたちが自由にすごせる子どもの居場所へ、ぜひお越しください。日程など詳しい情報は、にしなりジャガピーパークのホームページやフェイスブックをご覧ください。 問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(子育て支援)5階52番窓口  電話06-6659-9824 西成情報局 元気です。西成。2019を開催しました  2月10日 にちようび区民センターで開催され、区内や市内、大阪ふかにとどまらず、府外からもたくさんの方にお越しいただきました。地元愛あふれる出演者のパフォーマンスで盛り上がりました。